充電を忘れるほどの頼もしさ。
日産EV最長の航続距離。
市街地走行はもちろん、高速道路でも優れた電費性能を発揮し、
航続距離が飛躍的に伸びました。充電を気にすることなく​
もっと遠くへ、思いのままにロングドライブを楽しむことができます。​

B7 X
一充電走行距離(国土交通省審査値)

掲載写真:B7 G
一充電走行距離(国土交通省審査値)

  • 一充電走行距離注記
あらゆるシーンをカバーする​
最長702kmの航続距離。​
毎日の街乗りにも、
休日の長距離移動にも頼もしく応える。
ガソリン車に匹敵する圧倒的な航続距離を、
さまざまな技術によって実現しています。
グレード別 WLTCモード一充電走行距離
グレード 一充電走行距離 駆動用バッテリー​
総電力量
B7 G 685km 78kWh
B7 X 702km 78kWh
車名・グレード WLTCモード一充電走行距離 駆動用バッテリー 総電力量​
日産リーフ(ZE2型)・B7 G 685km 78kWh
日産リーフ(ZE2型)・B7 X 702km 78kWh
日産リーフ(ZE1型)・e+ G 450km 60kWh
BYD Atto3 470km 58.56kwh
テスラ Model3・RWD 573km 54kwh
※2025年9月現在 日産調べ。​
​※総電力量 B7:78kWh。総電力量は、車両に搭載した電池のエネルギー量を表しています。国連危険物輸送勧告の定義に基づき算出した値であり、電圧(V)と容量(Ah)、セル数によって求められます。
〈WLTCモード 一充電走行距離〉について
​●交流電力量消費率および一充電走行距離は定められた試験条件での値です。お客さまの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)、整備状況(タイヤの空気圧等)に応じて値は異なります。電気自動車は、走り方や使い方、使用環境等によって航続可能距離が大きく異なります。
●一充電走行距離の表示は、「WLTCモード(国土交通省審査値)」です。●WLTCモードは、「市街地」「郊外」「高速道路」の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。
航続距離を伸ばすためのさまざまな技術
空力性能に寄与するシルエット​

車両シルエットの最適化とフラットなフロア設計が、航続距離の向上に貢献します。

電費に貢献する
ナビリンクバッテリーコンディショニング

走行ルート先読み技術で電力の節約と充電量アップを実現して、航続距離の向上に貢献します。

大容量バッテリー​

バッテリーの技術進化により、​
航続距離とバッテリー寿命を飛躍的に
向上させます。

新・熱マネジメントシステム​

パワートレインやバッテリーが生み出した廃熱を回収することで空調の電力消費を削減し、航続距離の向上に貢献します。

進化したヒートポンプシステム​

電気ヒーターの使用頻度を減らすことで、秋から春にかけて使用される除湿暖房の電力消費を削減し、航続距離の向上に貢献します。​

  • 注記
/
前のページ
次のページ
お客さま向け
2次元コード
2次元コードから
デジタルカタログにアクセス
●スマートフォン・タブレットからWebブラウザでご覧いただけます。
●スマートフォン・タブレットは横向きのご利用を推奨します。