電気自動車(EV)とは?

電気自動車(EV)とは、バッテリーに蓄えられた電気でモーターを駆動して走るクルマです。100%電気で動かすため、走行中の二酸化炭素の排出をゼロにすることができます。

過去から現在に至るまで、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンといった内燃機関を搭載するクルマが主流ではありますが、走行中に二酸化炭素や排出ガスを出すことが社会的な問題として取り上げられています。

この内燃機関車の排出ガスや二酸化炭素の排出量を抑え、燃料消費も最小限にし、環境への負荷を軽減したクルマが、内燃機関とモーターを組み合わせたハイブリッドカーです。

日産の電動車「e-POWER」もハイブリッドカーのひとつで、エンジンを発電機として使い、モーターの駆動で走行するハイブリッドシステムとなっています。

このハイブリッドカーに搭載されるバッテリー容量をさらに大きくし、外部から駆動用バッテリーに充電できるようにしたクルマがプラグインハイブリッドカー(PHEV)です。そのため、PHEVには燃料の給油口と充電口が設置されています。

このように、一言でクルマといっても、さまざまな動力源のクルマがあります。多様な動力源の中でも、電気自動車は走行中の環境への負荷が最も小さく、スムースで快適性が高いクルマです。
ページTOPへ

電気自動車(EV)のメリット

電気自動車(EV)のメリットは、環境への負荷が小さいことやスムーズで快適性が高いというだけではありません。その他にもメリットがあります。ここからは、電気自動車の主なメリットを紹介します。

走行中の排出ガスがゼロ

電気自動車は、走行中に排出ガスを一切出さないクルマです。そのため、環境性能に優れていることが特徴となっています。

この環境性能の高さから、電気自動車は税金面で優遇されています。エコカー減税・グリーン化特例・環境性能割が優遇されるため、毎年納税する自動車税だけでなく、車検時に納税する自動車重量税なども、同クラスの内燃機関車と比べると割安となっています。

スムースな加減速とパワフルな走り

電気自動車は、クルマに搭載されているバッテリーに蓄えられた電気で駆動用モーターを動かして走るクルマです。そのため、スムースで快適な走りを実現しています。

電気自動車のモーターをはじめとする電動モーターは、電気が流れ始めた瞬間から最大トルク(動かす力)を発生することが特徴です。そのため、アクセルを踏み込むと、瞬時に加速し、スムースに速度が上がっていきます。減速時には、内燃機関車のようなシフトショック(変速ショック)やエンジン音などのノイズがなく、回生ブレーキを使いながら滑らかに速度を落としていきます。

このように、電気自動車はモーターならではの特性を活かし、心地よく快適なだけでなく、リニアな楽しい走りも両立しているのです。

蓄電池としても使える

電気自動車は、クルマとして乗れることはもちろん、蓄電池としても利用できます。電気自動車に搭載される大容量バッテリーは、家庭へ給電をしたり、余った電力を蓄えたりすることができる優れものです。

また、災害時や非常時など停電の際にも役立ちます。電気自動車にV2H(Vehicle to Home)機器を接続すれば、エアコン、冷蔵庫、テレビなど、家中のほとんどの家電に給電が可能です。

ライフラインのひとつである電気を使うことができれば、さまざまな家電を動かすことができます。そのため、電気自動車は防災用品のひとつとして考えることもできるでしょう。

参考までに、60kWhのバッテリーを搭載する日産リーフ e+は、約4日間分の家電の電力をまかなえる能力を備えています。
※一般家庭での1日あたりの使用電力量を約12kWh/日とした試算値。V2H等の変換効率は含みません。
※一般家庭での1日あたりの使用電力量=約12kWhは平成31年3月環境省「平成29年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査」地方別世帯あたり年間電気消費量から算出。(世帯あたり年間消費量全国平均4,322kWh÷365=11.8kWh)
※実際の電力使用量は、使用環境、住環境、季節等の条件により増減します。
※日産リーフから住宅へ電気を供給するには別売りの「V2H機器」が必要です。

<関連リンク>
日産「リーフ[LEAF] 蓄電池利用」

補助金が適用される

電気自動車は、国から受けられる補助金の対象となっています。また、自治体別の補助金を組み合わせることも可能です。

例えば、東京都で日産リーフ e+ G(2WD)を購入した場合、国からの補助金が85万円、自治体からの補助金70万円(東京都で再エネ電力導入の場合)、合計155万円の補助金を受けることができます。
※令和4年度の場合

このように、電気自動車に関する補助金を申請すれば、よりお得にクルマを手に入れることが可能です。

<関連リンク>
日産「リーフ[LEAF] 補助金・優遇策」

日産のサブスク「おまとめプラン」なら電気自動車も選択でき補助金も適用される

日産のサブスク「おまとめプラン」では、日産の電気自動車「日産アリア」、「日産リーフ」、「日産サクラ」をお選びいただけます。

また、「おまとめプラン」で電気自動車をご契約いただいた場合も補助金が適用されます。加えて、点検・車検・メンテナンス・部品交換など、クルマにかかる費用なども月額利用料に含まれています。そのため、はじめて電気自動車を利用する場合でも安心です。
ページTOPへ

電気自動車(EV)のデメリット

電気自動車(EV)は、充電時間がかかることや1回の満充電で走れる航続距離が短いなど、内燃機関車と比べたときにデメリットとなる部分があると言われています。ここからは、電気自動車のデメリットが本当なのか改めて考察します。

充電時間が長い?

電気自動車のデメリットとして、充電時間が長いことが挙げられます。

内燃機関を搭載するクルマで言えば給油時間にあたる充電時間は、何もせずに待つと長く感じます。しかし、充電は自宅だけでなく、コンビニエンスストアや商業施設、サービスエリア等に設置されているため、食事や休憩、買い物の時間に充電することで、実質的な待ち時間をゼロにすることが可能です。

電気自動車の充電方法は、「普通充電」と「急速充電」があります。それぞれの違いは次のとおりです。

・普通充電:主にご家庭のコンセントで日常的に行う充電方法です。
・急速充電:SA・PA、コンビニ、日産販売店をはじめとするディーラーなどに設置されている充電器を使用して、短時間で行うことのできる充電方法です。

このような違いがあるため、充電時間にも違いがあります。

では、日産の電気自動車の充電時間はどのくらいなのでしょうか。各車種の充電時間は次のとおりです。

日産サクラ

・普通充電(3kW):約8時間*1
・急速充電:約40分*2

*1 200V 14.5Aで充電した場合。バッテリー温度約25℃、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から満充電までの目安時間。
*2 バッテリー温度約25℃、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から、充電量80%までのおおよその時間(急速充電器の出力が30kW以上の場合の充電時間)。急速充電の場合、夏季・冬季は充電時間が長くなる場合があります。

詳しくはこちら

日産リーフ

<40kWhバッテリー搭載車>
・普通充電(3kW):約16時間*3
・普通充電(6kW):約8時間*4
・急速充電:約40分*5

<60kWhバッテリー搭載車>
・普通充電(3kW):約23.5時間*3
・普通充電(6kW):約12.5時間*4
・急速充電:約1時間*5

*3 バッテリー温度が約25℃、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から、満充電までのおおよその時間(200V 15Aで充電を行った場合の充電時間)
*4 バッテリー温度が約25℃、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から、満充電までのおおよその時間(200V 30Aで充電を行った場合の充電時間)
*5 バッテリー温度が約25℃、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から、充電量80%までのおおよその時間。急速充電の場合、夏季・冬季は充電時間が長くなる場合があります。

詳しくはこちら

日産アリア

<B6:66Whバッテリー搭載車>
・普通充電(3kW):約25.5時間*6
・普通充電(6kW):約12時間*6
・急速充電(50kW):約65分*7
・急速充電(90kW):約45分*7

*6 普通充電はバッテリー温度が約25°C、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から、満充電までのおおよその時間。
*7 急速充電はバッテリー温度が約25°C、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から、充電量80%までのおおよその時間。急速充電の場合、夏季・冬季は充電時間が長くなる場合があります。

詳しくはこちら

充電時間の数字だけを見ると長いように感じますが、夕方帰宅をしてから夜寝ている間に十分に充電できると考えることもできます。電気自動車の充電時間は工夫次第で有効な時間に充てることができるのです。

航続距離が短い?

電気自動車のデメリットとして、1回の満充電で走れる航続距離が短いことが挙げられることがあります。

内燃機関を搭載するクルマ(ガソリン車・ディーゼル車・ハイブリッド・PHEV)と比べると、電気自動車の航続距離は短いと感じてしまうかもしれません。しかし、電気自動車のバッテリー性能やマネージメントシステムなどの変更や改良により、現在では必要にして十分な航続距離を備えています。

日産の電気自動車の車種ごとの航続距離は次のとおりです。
・日産サクラ:一充電走行距離 WLTCモード180km
・日産リーフ:一充電走行距離 WLTCモード450km(e+バッテリー容量60kWhモデル)
・日産アリア:一充電走行距離 WLTCモード470km(B6バッテリー容量66kWhモデル)
※2024年1月時点の情報です。

この数値からも用途や目的に応じた車を選べば不便はないと言えるでしょう。

一般社団法人日本自動車工業会が公表している「2021年度乗用車市場動向調査」によると、1日あたりの走行距離は平日で平均20km、休日でも平均28kmであるため、買い物・送迎・通勤などの日常使いであれば、軽自動車の日産サクラで問題ないと言えます。自宅でも夕方帰宅後から翌朝の出発時間までに満充電にしておけば、次の日も帰宅するまで途中で充電する必要が無いケースがほとんどでしょう。

日産リーフや日産アリアであれば、日常使いのシーンに加え、休日の外出や遠出まで十分にカバーできる航続距離を備えています。夏や冬など冷暖房を使う季節に渋滞に巻き込まれ、航続可能距離が短くなってきた時は、SA・PA、コンビニ、商業施設などで休憩や食事の間に充電することができます。

このように、用途や目的に合わせたクルマを選べば、電気自動車の航続距離の心配はないと言えるでしょう。

<参考リンク>
一般社団法人日本自動車工業会「2021年度乗用車市場動向調査」

充電スポットが少ない?

電気自動車のデメリットとして、充電スポットが少ないと言われることがあります。

充電スポットの数は、2023年3月末時点(ゼンリン調べ)で約30,000基。この内、急速充電器は約9,000基、普通充電器は約21,000基となっています。ガソリンスタンド数が28,475カ所(2022年3月末時点)であることからも、充電スポットが少ないということはないと言えるでしょう。
全国の充電スポット検索はこちら

また、令和5年5月12日に国土交通省は、公共用の急速充電器3万基を含む充電インフラを15万基設置すると発表。さらに、遅くとも 2030年までにガソリン車並みの利便性を実現することを目標にしているとも公表しました。そのため、今後さらに電気自動車の利便性は高まると考えられます。

<参考リンク>
国土交通省「「電気自動車等用充電機器の道路上での設置に関するガイドライン」の公表について」
資源エネルギー庁「令和3年度末揮発油販売業者数及び給油所数を取りまとめました」
ページTOPへ

電気自動車(EV)の電気代とガソリン車の燃料代はどのくらい違う?

電気自動車は、充電が必要となるため電気代がかかります。では、電気自動車の電気代は、どのくらいかかるのでしょうか。

電気自動車の電気代と内燃機関を搭載するクルマの燃料代を比較してみましょう。

【比較条件】
・月間走行距離:1,000km
・電気料金:31円/kWh
・ガソリン単価:170円/L
・遠出する回数:月0回(200km/日以上走行する回数)
・自宅充電器:あり

日産サクラ vs デイズ

日産サクラ X(バッテリー容量:20kWh、電費:9km/kWh)の充電代
・月間コスト:4,544円(税込)
・年間コスト:54,528円(税込)

デイズ X 2WD(WLTCモード燃費:23.2km/L)の燃料代
・月間コスト:7,328円(税込)
・年間コスト:87,936円(税込)

差額
・月間コスト:2,784円(税込)
・年間コスト:33,408円(税込)

日産サクラとデイズのコストを比較すると、日産サクラの方がお得になるという結果になりました。

※充電代は自宅充電とZESP3 シンプルプランをご利用いただいた場合の料金です。
※2023年12月時点でのシミュレーションです。
※クルマの使い方や使用環境などによって、電気代や燃料代は変動します。この試算結果は、あくまでも参考としてお考えください。

<関連リンク>
日産「充電費用シミュレーター」
ページTOPへ

まとめ:電気自動車(EV)は利用しやすい環境づくりも進み、より便利で快適に

電気自動車は、クルマそのものの進化やアップデート、充電インフラの整備などにより、年々利便性が向上しています。
電気自動車の購入を後押しする政策も多く実施されていますが、日産も電気自動車の利用環境の整備や、電気自動車を活用した社会の変革や地域課題の解決に取り組む日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を推進しています。

このような環境づくりが進んでいることもあり、今ではより便利で快適に電気自動車を利用できるようになりました。
街中でも電気自動車を見かけることが多くなっているのではないでしょうか。

もし、電気自動車への乗り換えを検討していたり、電気自動車を考えているものの点検やメンテナンスなどに不安を抱えていたりするのであれば、日産のサブスク「おまとめプラン」がおすすめです。

日産のサブスク「おまとめプラン」なら、車両本体価格・税金・点検・車検・メンテナンス・消耗品交換など、クルマにかかる維持費も含めた月額利用料となっています。さらに、月額利用料に補助金適用できる手軽さも、日産のサブスク「おまとめプラン」で電気自動車を利用するメリットです。

電気自動車のあるカーライフをスタートさせるなら、アフターサービスまで充実している日産のサブスク「おまとめプラン」も候補に入れてみてはいかがでしょうか。

クルマにかかる費用をまるっとおまとめ!定額でクルマに乗れる日産のサブスク「おまとめプラン」

日産のサブスク「おまとめプラン」は、税金・車検・メンテナンス費用など、クルマにかかる費用を全てまとめたサブスクリプションサービスです。毎月定額で好きなクルマに乗ることができます。

契約期間は、3年・5年・7年から選ぶことができ、家族の成長や生活環境の変化に合わせてクルマを定期的に乗り換えられることが特徴です。

あなたも全てコミコミの日産のサブスク「おまとめプラン」で新たなカーライフをスタートしてみてはいかがでしょうか?
X Facebook LINE
ページTOPへ