車検費用の相場は数万円から十数万円ってホント?

定期的に受けなければならない車検にかかる費用は、数万円から十数万円になることがあります。なぜ、これほど費用に差が出るのでしょうか。ここからは、車検費用の内訳や車検をいつから受けることができるのか解説します。
ページTOPへ

車検費用の内訳

車検費用は、「法定費用」と「点検基本料金」に分類されます。加えて、点検の結果により、必要になった整備や部品などの交換費用も必要になる場合があります。
「法定費用」と「点検基本料金」はそれぞれどのような費用なのでしょうか。

法定費用

はじめに、「法定費用」について解説します。法定費用とは、自動車重量税・自賠責保険料・印紙代の合計のことで、どの業者で車検を受けてもかかる費用となります。法定費用は、法律により金額が決められているため、業者によって金額の差はありません。これら法定費用の合計は、クルマの大きさや重さによって異なります。

法定費用の内訳

・自動車重量税:車検時に国に納める自動車税。車種や重量によって金額が異なる
・自賠責保険料:自動車損害賠償責任保険料。交通事故による被害者を救済するため、公道を走るすべての自動車の使用者に加入が義務付けられている保険
・印紙代:検査を受け、自動車検査証の交付(検査登録)を受けるための、国へ納める手続き料

点検基本料金

次に、「点検基本料金」についてです。この料金は、国が定めた保安基準に適合しているかチェック(点検)を行う費用になり、法定費用と合わせて必ず必要になります。
一般的に、車検と同じタイミングで24か月点検も行われます。24か月点検は、クルマの基本性能をチェックし故障を未然に防ぐための点検・整備で、国によって定められているものになります。
日産では、点検基本料金に24か月点検料も含めています。

点検基本料金の内訳 ※日産の場合

・24か月定期点検料
・保安確認検査料
・検査代行手数料

<参考リンク>
国土交通省「車検費用の内訳」
国土交通省「自動車の点検整備」

<関連リンク>
日産「車検にかかる費用」

車検費用は業者やクルマの状態によっても異なる

このように、車検費用は「法定費用」と「点検基本料金」で構成されていますが、点検の結果によって必要となる整備や、部品・オイル交換などの費用も必要になる場合があります。
これらの費用は、クルマの経過年数や走行距離、使用頻度によっても費用が変動しますが、業者によって差が出てくるポイントになります。

このような理由から、車検費用の相場は一概に言うことができません。車検を受ける前には概算見積りを取り、上記のような項目に沿って詳しく内容を確認してみるとよいでしょう。
ページTOPへ

車検の有効期限と車検を受けられる時期

車検の有効期限は、自家用乗用車(普通自動車)の場合、新車購入3年目、それ以降は2年ごとになります。有効期限が切れてしまうと公道を走行できなくなるため、期限が切れる前に車検を受けることが必要です。

なお、車検(継続検査)は、“いつでも”受けることができます。
つまり、車検の有効期限が1年残っていても、車検を受けることができるということになります。ただ、有効期限が十分に残っているときに車検を受けてしまうと、車検の有効期限が短くなってしまいます。

そのため、一般的に車検満了日の1ヶ月(30日)前から満了日までに車検(継続検査)を受けることがほとんどです。車検満了日の30日前からであれば、車検の有効期限が短くなることがありません。このような理由から車検満了日1ヶ月(30日)前から満了日までに車検を受けるようディーラーから案内等が届くのです。
ページTOPへ

ディーラー車検の特徴

先述したように車検費用は業者によって異なります。車検はディーラーだけでなく、整備工場やガソリンスタンドなどでも受けることができますが、ここではディーラー車検の特徴を紹介します。

充実したメンテナンスサービスや最新技術にも対応できるプロがチェックする「ディーラー車検」

ディーラーは、新車を販売しているだけでなく、車検やメンテナンスなど、さまざまなサービスを展開しています。また、安全にクルマに乗れるよう、自社のクルマならではの充実した点検項目に沿ったメンテナンスを実施していることも特徴です。さらに、法律で定められた点検・整備項目以外に、メーカーが推奨する点検・整備を提案・実施することもあります。

加えて、メーカーから最新の整備情報を仕入れることができるため、いち早く不具合やトラブルを解消できるといったこともメリットです。また、整備費用が高くなる場合や今後大きな整備が発生する可能性がある場合に、乗り換えの提案を受けられるのもディーラーならではの魅力といえるでしょう。

ディーラーは、そのメーカーのクルマを熟知した整備士が整備や検査(車検)を実施するため、信頼性が高い車検を受けることができます。ディーラー車検の費用は高いといわれることが多いですが、安心・安全・信頼というディーラーならではのサービスは唯一無二だといえるでしょう。
ページTOPへ

日産の車検の特徴

日産の車検では、日産車を知り尽くしたプロがクルマを入念に点検・整備を実施しています。最新の電気自動車や先進技術搭載車に対応していることもポイントです。
ここからは、日産の車検の特徴について紹介します。

日産独自の資格を取得したクルマのプロが実施

日産では、独自の資格制度「日産サービス技術修得制度」を設け、常にお客さまに満足いただける「技術力」と「応対」を心がけ、入念に点検・整備を実施しています。
この資格制度では集合教育や段階的な資格試験を設けており、進化する技術に対応した整備技術や、お客さま満足度の向上に努めています。

このような制度の下、高度な知識と技術を必要とする電気自動車の点検にも対応しており、全国の日産販売会社に約17,000名在籍する(2019年1月現在)クルマを知り尽くしたプロが、最新の機器を使って点検・整備を実施しています。

<関連リンク>
日産「日産の資格制度」

最新技術を駆使して見えない部分まで診断

日産のお店では、高性能化するクルマに対応するため、独自開発した最新鋭の電子診断機「コンサルト」で診断を実施しています。
最先端の機能を安心してお使いいただけるよう、目で確認することができない複雑なシステムを電子的にチェックします。
診断結果は、プロの整備士が診断シートを用いて丁寧にわかりやすくお伝えします。

<関連リンク>
日産「コンピューター診断」

交換部品は日産純正部品

日産の純正部品は、安全性と信頼性に対する高い品質基準を満たしています。
日産車の性能を最大限に引き出し、より安全で快適なドライブをお楽しみいただけます。

整備保証付

整備(交換・修理)を実施した箇所に不具合が生じた場合、その不具合箇所を無料で整備させていただく整備保証(6か月または1万kmまで)をお付けしています。
技術と自信があるからこそできる整備保証システムです。


日産の車検については、こちらのページで紹介しています。車検の流れから詳しい点検内容まで詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
ページTOPへ

日産のサブスク「おまとめプラン」なら車検費用がコミコミ

日産のサブスク「おまとめプラン」では、お客さまがクルマをお買い求めいただいた日産のお店でご契約期間中の車検・メンテナンスを実施し、カーライフをサポートします。

また、「おまとめプラン」の月額利用料には、車検や定期点検はもちろん、消耗品交換まで含まれているため、車検・点検時の急な出費を抑えることが可能です。さらに、万が一の故障時の修理もカバーされるため、追加の負担もありません。

より安全に、安心してクルマに乗り続けたいのであれば、カーライフをトータルサポートする日産のサブスク「おまとめプラン」をご検討してみてはいかがでしょうか。
ページTOPへ

まとめ:車検費用は業者やクルマの状態で変わる。車検費用がコミコミのサブスクサービスもある

車検は、定期的に受けなければならない検査です。車検の費用は、法定費用・点検基本料金の合計で、さらに点検の結果やクルマの状態によっては、整備が必要になったり、部品などの交換が必要になる場合もあり、費用は一概には言えません。
また、新車購入3年目、それ以降は2年ごとに受けなければならないため、まとまった支払いの負担が小さいとは言えません。

このような車検費用を心配することなくクルマを利用したいのであれば、急な出費の心配がない毎月定額のクルマのサブスクがおすすめです。

日産のサブスク「おまとめプラン」なら、車両代金・税金・車検・メンテナンス費用など、クルマにかかる費用がすべてまとまっています。ご契約期間中はずっと月々定額なので、車検を受ける月でも、まとまった車検費用の出費を心配する必要がありません。

急な出費を減らしたい、支払いはシンプルにしたいという方は、「おまとめプラン」でクルマを利用するという、新しいライフスタイルを始めてみてはいかがでしょうか。

クルマにかかる費用をまるっとおまとめ!定額でクルマに乗れる日産のサブスク「おまとめプラン」

日産のサブスク「おまとめプラン」は、税金・車検・メンテナンス費用など、クルマにかかる費用を全てまとめたサブスクリプションサービスです。毎月定額で好きなクルマに乗ることができます。

契約期間は、3年・5年・7年から選ぶことができ、家族の成長や生活環境の変化に合わせてクルマを定期的に乗り換えられることが特徴です。

あなたも全てコミコミの日産のサブスク「おまとめプラン」で新たなカーライフをスタートしてみてはいかがでしょうか?
X Facebook LINE
ページTOPへ